もし、塾選びに失敗してしまったら、取り返しがつかなくなりそう...。
しっかりと面倒を見てくれる塾がいいけど、どうやって見つければいいの...?
たくさん実績を出しているし、やっぱり大手の集団塾に行ったほうが安心なのかしら...。
塾に入ってから、子供に合わなかったらどうしよう....。
こういった疑問や不安を解決する記事です。
目次
筆者の紹介
こんにちは、中学受験のキモチです。
文面を見て、私を誰だか察してしまう人がいるかもしれません。
地域では、ちょっとだけ有名な塾講師です。
一部ですが、中学受験指導での実績を以下に挙げておきます。(これからも結果を出せるよう頑張ります。)
- 首都圏模試で偏差値53から、偏差値73の男子校に合格
- 首都圏模試で偏差値が4科で29の状態から、1年で偏差値53の中学に合格
- 6年生の9月から中学受験をスタートし、志願倍率20倍の2科受験で特待生合格
- 第一志望を含め、記念受験の挑戦校すべてに合格
こんな私が書く記事ですので、信ぴょう性はあると思います。
この記事の結論
迷ったら個別指導塾をえらぶのが、ほぼ間違いないでしょう。
お子さんに合った塾を選べれば良いのですから、向こうから合わせてくれる前提の個別指導塾が堅いでしょう。
また、個別か集団かを悩んでいる時点で、お子さんは個別指導に向いていることが多い傾向にあります。
集団と個別、両方に通う選択肢もありますが、今回の記事では割愛しました。
この記事でわかること
- 迷ったら個別指導塾をえらぶのが良いことがわかる
- 集団塾で結果を出すためのハードルは、思った以上に高いことがわかる
- 個別指導塾の強みと弱みがわかる
- 良い個別指導塾の見分け方がわかる
- 塾とのミスマッチを防ぐ質問がわかる
迷ったら個別指導塾!私立対策に向けた塾の選び方
結論、迷ったら1対1か1対2の個別指導塾を選びましょう。
「1個でも」該当したら、個別指導塾が無難
以下のいずれかに、1個でも当てはまったら個別指導塾をおすすめします。
- 学校のカラーテストにて、5回やって1回以上は85点以下
- 学校の宿題に対して消極的
- 低学年のときに、九九・小数・大きな数のかけ算・わり算・分数、のいずれかにつまずいたことがある
- 4年生11月の段階で、割合・比・速さの簡単な計算がほとんど身についていない
- ピアノなどの習い事が忙しい
学校のカラーテストは、80点台でも良い点数じゃないんですか?
小学校の先生には大丈夫と言われているし、通知表も「よくできる」ばかりですよ。
学校の成績基準で中学受験がうまくいくなら、塾の存在意義はないでしょう。
「すべて」該当するなら、大手の集団塾が良い
以下のすべてに当てはまる場合、集団塾で結果を出せる可能性が高いです。
- 学校のカラーテストは毎回95点以上、失敗しても90点台
- 学校の宿題はいつも当然のように終わっている
- 低学年のときに、算数の計算が不自由なくできた
- 自然現象や社会問題によく疑問を持ち、自分なりに本で調べたりしている
- 4年生11月の段階で、割合・比・速さの計算がほぼ完全に定着している
- 大人と自然に会話ができる
うちの子はとても無理かも...。
集団塾に通っている子はみんなこんな感じなの...?
上位2割に追いつこうと頑張っている子が4割、完全に「お客様状態」の子が全体の4割ほどといったイメージです。
個別指導塾の強い部分
結論は以下の通りです。
- 中学受験の授業なら、優秀な講師に当たりやすい
- 講師のそばで演習できる
詳しく解説していきます。
個別指導塾で中学受験をすると、優秀な講師に当たりやすい
中学受験の授業では、講師を選ぶ必要が出てくるのが、塾の管理者側の本音です。
中学受験の内容は、実際の中学受験経験者や指導経験者でないと本当に難しい内容になっています。
高校・大学受験で華々しい結果を出した講師でも、初見で中学受験特有の問題を解いて解説しなさいと言われたら困ってしまうでしょう。
中学受験に通年で携わったことのある講師は、学力レベルが総じて高く、メンタルケア経験も豊富なため生徒とのコミュニケーションにも長けていることが多いです。
講師のそばで演習できる
個別指導塾の最大の強みが「講師のそばで演習できること」でしょう。
生徒の問題を解くときの悪い癖や、わからない理由を講師がすぐに修正してくれるのが良いポイントでしょう。
ただ、1点注意が必要です。
1対2の個別指導塾では「片方の生徒に解説をしている間に、もう片方の生徒に解いてもらう」スタイルです。
そのため「家などで解いてきた問題集や過去問の解説をひたすらやってほしい」などの依頼は、1対2の個別指導では仕組みとして難しい部分があります。
そのため、過去問を含め、演習と解説を授業内で完結させる流れが1対2の個別指導塾では主流なように感じます。
解説をメインでお願いするなら、1対1の個別指導塾を選ぶのがよいでしょう。
1対2の個別指導塾の場合は、授業の中で演習時間を強制的にとれることがメリットでしょう。
個別指導塾の弱い部分
結論は以下の通りです。
- 講師の交代が前提になりがち
- 競争心を養いにくい
詳しく解説をしていきます。
講師の交代が前提になりがち
回避するには学力レベルをあげるしかないです。
具体的には、目の前の問題集をしっかり定着させ、上のレベルの問題集へと着実に進むことで、頻繁な講師交代を回避できます。
個別指導塾の運営では、講師を完全に固定するのは難しいことが多いです。
生徒のレベルが高くなるほど、担当できる講師が少なくなるため、優秀な講師に担当してもらいやすい仕組みになっています。
ただ、どうしても講師が合わないときは講師のNGを出すことも可能です。
競争心を養いにくい
個別指導塾では、周囲との差を数字で感じる場面が少なくなってしまいがちです。
これを回避するために、中学受験の勉強で通塾する生徒らに交流はあるか確認してみましょう。
中学受験生が多くいる個別指導塾では、学年を超えて自然と仲間意識が芽生え、勉強についてお互い意識している様子が見られます。
このような塾では中学受験後も通塾してくれる生徒が多く、後輩受験生の悩みに寄り添ってくれるなどの好循環も生まれている傾向にあります。
実際、私が所属する塾での中学受験生たちは、学年を超えて模試の結果を教えあうなど、お互いを意識しあっています。
また、私の授業を受けて中高一貫校に入学した生徒らが、休み時間に後輩受験生の勉強の悩みに寄り添っている姿も見られます。
良い個別指導塾の見分け方
結論、以下の点を満たす塾はほぼアタリでしょう。
- 学生スタッフが豊富
- その塾内で、何がどこまで対応できるかを、塾長が明確に教えてくれる
- 塾長からの質問が具体的で、悩みを深く理解しようとしてくれる
- 費用について、丁寧に教えてくれる
- 清掃が行き届いている
スタッフが豊富な塾は働きやすく、上司である社員の人柄がよい可能性が高いです。
特に、女性スタッフが多い塾は雰囲気が良い傾向にあります。(塾業界では、女性職員の割合が小さい傾向にあります。)
このような塾では講師が働きやすく、生徒は安心して勉強に打ち込める環境が整っている印象が強いです。
まとめ・塾に質問してみよう
結論、入塾面談で以下の質問をしてみましょう。
- どこまでの偏差値レベルまで対応が可能か
- 体験授業で、現在の学力を把握してもらえるか
- 基準となるテキスト・カリキュラムの概要はどんなものか
- 似たような生徒の合格した例、不合格だった例はあるか
- 年間費用の概算はどのくらいか
- 中学受験生同士で高めあえる環境はあるか
- 講師交代のギャップをどのように埋めているのか
これらは、私が入塾面談の際にぜひ質問してほしいことです。
塾とご家庭のミスマッチを減らすための、ツボを押さえた質問になっているはずです。
子供が笑顔で塾へいく姿を見ると、保護者の方は安心できると思います。
そして、塾選びがうまくいくだけで、保護者の方のメンタルはずっとラクになるはずです。
みなさんにとって素晴らしい中学受験ライフとなることを祈っております!